初めての単身赴任の部屋づくり|快適に暮らすためにそろえたい家具・家電・インテリア

単身赴任インテリア ハッピーセカンドライフ

「とりあえず始まった一人暮らし、何を揃えればいいのかわからない…」

初めての単身赴任。
仕事が始まる前に引っ越しは済ませたものの、部屋はガランとしていて、落ち着ける空間とは程遠い——。

「とりあえずマットレスだけ買ったけど、あとは何が必要?」
「家具や家電を揃えたいけど、買いすぎて後悔したくない」
そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

2年前の私もそうでした。

この記事では、単身赴任の男性が効率的に最低限の家具・家電・インテリアをそろえて、快適に過ごすコツをお伝えします。無駄を省き、居心地のいい空間づくりを一緒に始めましょう。


なぜ「何を買うべきか」で悩むのか?

限られたスペースと時間の中で選択が難しい

単身赴任の部屋は、1Kやワンルームといった限られたスペースが一般的です。
「とりあえずで買ったら邪魔になった」なんて後悔は避けたいですよね。

さらに、赴任前後は仕事の引き継ぎや新しい環境への適応で時間も限られがち。家具選びに時間を割けず、最低限必要なものの見極めがつきづらくなります。

私の経験(失敗)も含めて、少しでも不安や失敗を減らせる情報を提供したいと思います。

実はもっとも重要!「いつまで住むか分からない」不確定さ

単身赴任は数年で終わることもあれば、長期にわたるケースも。
「一時的な住まいにお金をかけすぎたくない」と感じるのも当然です。
その結果、必要最低限のラインが見えにくくなってしまいます。


単身赴任の部屋づくり|最低限そろえたい家具・家電・インテリアとは?

家具編:まずは“生活の基本動作”に注目

1. ベッド or 布団

  • 折りたたみマットレス(通気性・収納性重視)
  • ピチッと突っ張るシーツ(シーツの皺が寄ると寝心地が悪化します)
  • シンプルなベッドフレーム(下に収納できるタイプが◎ ベッド下は大事な収納スペースです)

2. テーブル

  • 食事と仕事(在宅勤務)両方に使えるコンパクトなテーブル(省スペース・移動可能なもの)

3. チェア(必要に応じて)

  • チェアもリラックスと仕事の両にらみで考えます
  • ここは重要!二人がけソファは不要です(ひとり暮らしですから)
  • 一人がけソファの方がコンパクトでリラックスもできますよ

4. カーテン

  • 意外と忘れがち。遮光タイプだと睡眠の質も向上

5. 室内干し用の竿

ひとり暮らしは室内干しが基本

  • おしゃれなマットブラックの竿がおすすめ(観葉植物のハンギングにも使えます)
  • この竿のおかげで懸垂バーに洗濯物を干すことが減りました(筋トレの邪魔が減る)

6.見せる収納ラック


IKEA イケア LERBERG レールベリ シェルフユニット ホワイト 白 60x148cm b60168529 インテリア 収納家具 シェルフ おしゃれ シンプル 北欧 かわいい
  • ひとり暮らしの相棒、植物たちを飾るIKEAのラック(安くてスマート)
  • 買い置き必須の水・炭酸水をさっと使えるストックラックも重要アイテム

家電編:生活に直結するアイテムを優先

1. 冷蔵庫(100〜150L程度の小型)

  • 自炊派もコンビニ派も、冷蔵庫はマスト

2. 洗濯機(縦型・容量5kg前後)

  • コインランドリーはコストも手間も大きい

3. 電子レンジ

  • コンビニごはんでも、温めができると格段に快適

4. 電気ケトル

  • カップ麺・コーヒー・インスタント味噌汁に大活躍

5. 掃除機(スティック型がおすすめ)

  • 毎日の掃除が楽になる=快適度アップ
  • 私はスティックタイプの中ではエレクトロラックスが大好き(性能よりデザイン重視)

インテリア編:少しの工夫で「男の隠れ家感」が増す

1. 自宅ジム化アイテム

これから筋肉の衰える50代、60代には必須のスペースが自宅ジムです

  • 樹脂マット(音を防いで、床の傷も防ぐ。賃貸マンションには必須アイテム)
  • 懸垂マシン(懸垂とチンニング可能。バーには補助のゴムチューブを下げています)
  • トレーニングベンチ(ひとりがけソファのオットマンにもなってくれます)
  • 可変ダンベル(重さを変えられるので、胸、肩、脚全て鍛えられます)

懸垂 懸垂マシン 懸垂器具 ぶら下がり健康器 チンニング 腹筋マシン 筋トレーニング 懸垂マシーン マルチジム ディップススタンド BS502

★マラソンP5倍&5000円OFFクーポン★ハイガー公式 フラットベンチ 筋トレ 腹筋 ベンチプレス プレスベンチ トレーニングベンチ ダンベルベンチ ダンベル トレーニング 器具 FB101【1年保証】

2. 間接照明

  • 夜のリラックスタイムがぐっと快適に
  • スマートプラグでタイマー設定すれば、植物の育成ライトにもなりますよ(私はアガベに)

植物育成ライト 観葉植物 多肉向け 植物ライトledプランツネクスライト スタンド 植物 育成 ライト おしゃれ おすすめ 光合成 高島屋 豊川温室 100W E26 安全 PSD 省エネ 1年保証 昼白色 白色光

3. 時計や趣味の吊り下げインテリア

ピクチャーレールがあれば正面の壁面を活用できます

  • シンプルな壁掛け時計(私は無印良品「駅の時計」)
  • ダイソーで買ったネットに趣味のキャンプグッズ
  • 私はないが、できればアートが欲しい(アートがあるかないかは文化的に大きい気がする)

【無印良品 公式】駅の時計・MJ-WCJS1

4. 観葉植物(フェイクグリーンもいいけど、愛着が重要)

  • 私はビカクシダ・アガベ・サボテン・ガジュマルなど、カッコいい植物中心
  • ベランダにはオリーブの木が3本あるが室内からは見えない
  • 夏はベランダがエアコン室外機の熱風で地獄になるので、室内で育てます
  • 単身赴任でペットは飼えないので貴重な生き物です

【体験談】単身赴任3年目で見直した「本当に必要なもの」

予定していた2年間で単身赴任が終わらず、今後も続くことを想定してインテリアを見直しました

まず変えたのは、ソファです

上にも書きましたが、二人がけソファはスペースの無駄です

一人がけのソファに変更しました

次の大きな修正点は、筋トレ重視のレイアウトです

筋トレをサボり気味になっていたところ、坐骨神経痛や不眠症など体調不良が目立ってきました

懸垂マシンとベンチを正面に向けて、いつでもすぐに筋トレが可能な配置にしました。

やみくもに揃えるのではなく、「本当に自分の生活に必要なもの、ときめくモノは何か?」を考えることが、快適な部屋づくりの鍵です。


まとめ|無理なく、心地よく。あなただけの「単身赴任空間」を整えよう

単身赴任の部屋づくりで大切なのは、「最低限の機能」と「居心地のよさ」のバランスです。
無理にオシャレを追わずとも、工夫次第で快適な住まいはつくれます。

迷ったらまず、以下の3つから始めてみましょう。

  • ベッド・テーブル・チェアはコンパクトなものを選ぶこと
  • 見せる収納で暮らしの楽しさアップ
  • 植物や自宅ジムで心と身体の健康を守る

そして、時間とお金に余裕があれば、その時の自分に合わせて模様替えを楽しむことも
あなたの単身赴任生活が、心からくつろげる空間になりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました