50歳から始める投資信託。定年後を楽しむ資金を自分のおこづかいで貯める安全で確実な方法

貯金 リタイヤ後の生き方

こんにちは、50代プチ冒険家デ二ロウです!

「定年したらおこづかいが減って、やりたいことなんてできなくなるのかなあ」

50歳を過ぎてから漠然とそんな不安を感じていました。

でも貯金ってなかなかできないし、どうしたら自分のおこづかいからコツコツ貯めて、定年後にやりたかったことができるような資金を貯めることができるのか?

それもできるだけ安全に確実に。

そこで出会ったこの本。

横山光昭著「はじめての人のための3000円投資生活」

その最新刊が「貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス」

正直、この本に出会って私も妻もだいぶ得しました。

————————————
 ・定年までにお金を貯めたいのに、なかなか貯金ができない
 ・定年したらやりたいことがたくさんあるけど、資金が不安
 ・お金は貯めたいけど、株式投資とかリスクの高いことはしたくない
————————————

本記事で紹介する「おこづかい積み立て投資信託」を実践すれば、安全確実に定年後のおこづかいを貯めることができます。

なぜなら、実際に私もこの方法でハンターカブの購入資金や定年後の旅の資金を貯めるめどが立ったからです。

下のグラフは実際の私の積み立て投信のグラフです。月々経ったの5,000円から始めました。

投信

記事前半では「積み立て投資信託」の方法を、後半ではおすすめの証券会社を説明するので、じっくり読み込んでくださいね!

月々のおこづかいで始める「積み立て投資信託」で冒険資金を貯める

月々のおこづかいから数千円を積み立てる「積み立て投資信託」なら安心確実にお金を貯めることができます。

なぜなら、誰にでも毎月数千円なら無理なく始めることができ、あとは証券会社に任せておけば、ほぼ確実にお金が増えていくからです。

でも、投資って損することもあるよね?って思いますよね。

もちろん短期的には損をすることもあります。

私も一時的には損したこともありますし、せっかく増えた貯金が減って不安になることもあります。

ただし、投資信託っていうのは長~い目で見たらほぼほぼ負けない投資です。

もし大きく増えなかったとしても、月々貯金する週間が手に入り、投資という知識を得ることができるのですから損はありません。

積み立て投資信託の手順

①ネット銀行に預金口座をつくる

②証券会社に投資のための口座をつくる

③銀行口座から証券会社に毎月自動でお金を振り込む仕組みをつくる

④商品(銘柄)を選び、投資を始める

⑤ほったらかす

積み立て投資信託におすすめのネット銀行と証券会社

ネット銀行と証券会社は同じ系列で揃えるのがベストです。

なぜなら、銀行口座と投資口座の間のお金の出し入れ(振込)が簡単で手数料もかからないからです。

おすすめの組み合わせはこちら。

①住信SBIネット銀行とSBI証券

②楽天銀行と楽天証券

ネット銀行の口座をつくる手順

ネット銀行の口座を作るのは簡単です。

ここでは住信SBIネット銀行の口座開設の手順を説明します

WEBサイトより口座開設を申込む

②スマートフォンで、メールから「スマホで本人確認」専用サイトへアクセスする

③画面の案内に沿って画像・動画を撮影し、送信する

④口座開設結果を待つ

⑤初期設定する

⑥取引開始

証券会社の口座をつくる手順

ネット銀行の口座を持っている人が提携している証券口座を開設するのはもっと簡単です。

ここでもSBI証券の場合の手順です。

①銀行サイトより、SBI証券口座開設のお申込み(仲介業)ボタンを押す

②口座開設完了通知の受け取り

③SBI証券のWEBサイトからお取引き開始

④「SBIハイブリッド預金」×「SBI証券」で口座を連携

結論!お金を貯めたいなら、つみたて投資信託にチャレンジすべき

お金を貯めたいなら、つみたて投資信託にチャレンジすべきです。

なぜなら、お金を貯めるには「しくみ」が必要で、つみたて投資信託は理想的な「しくみ」だからです。

投資信託は長い目で見るとほぼ確実に資産を増やせる投資です。

もちろん100%儲かるわけではありません。あくまで投資ですからね。

つみたてなので少額から始められ、不景気の間も損をしにくいのでリスクの少ない投資です。

さらに、投資を始めると、不思議と経済に興味を持ち始めます。

投資を始めると専門用語や儲かるしくみを知りたくなり、新聞の株式や投資欄を読み始めます。その結果、お金に関する知識がどんどん増えます。

実はこのお金の知識こそ最大の財産かもしれません。

まとめ

  • これから遊び続けるための資金を貯めるために積み立て投資信託を始めるべき
  • お金を貯めるための「しくみづくり」が重要
  • 積み立て投信はリスクの少ない投資である
  • 投資を始めるとお金に関する知識が増える

コメント

タイトルとURLをコピーしました